こんにちは。いっとくです!
この前ローカルのお店で50ペソの料理を注文し50ペソ払ったら、店員が計算苦手過ぎてお釣りが50ペソ渡されるという奇跡を体験しました。
算数大事だね!
ちなみにその時は3人で行ったんですけど、全員お釣りの額間違えられました。
本当に算数大事。
僕は今フィリピンのセブでIT留学という一石二鳥な留学をしています。
最初の頃は結構順調だったのですが、ここで一つ問題が、、、
中だるみがすんごい。
セブに来た当初はそのモチベーションの高さ故に部屋にこもってずっとパソコンいじったり英語の勉強したりしてたんですが、その勢いは完全に半減してます。見るも無残。
何をするにしても最初の勢いをキープし続けるのは難しいというか、人間の性質的に無理なんじゃ、、、と感じている今日この頃。
しかし、ちょっと修行の旅に出ますと言って東京を旅立ち1年半、やっと戻ってきたのに「やっほー久しぶりー!英語?うん、まぁトイレの場所くらいなら聞けるよー。プログラミング?あぁ見たらわかるよー、書けないけど。というか留学って言ってもちょっと日焼けしてきただけだよ?」みたいな状況には絶対になりたくないッ!
だから今の僕に必要なのは自分でいかにモチベーションを高めることだと思うんですよねぇ。
カリキュラムの半分を終えた今、ここでモチベーションを上げることは人生においての岐路になるはずなんです。
というわけで今日は自分のモチベーションを上げるための方法について科学したついでに、全然関係ないですがセブで買えるオススメのスナック菓子を突然紹介しようと思います。
留学で中だるみしている原因
中だるみという現象は一体何が原因で起きているのか。
まずは原因をしっかりと把握しないと解決はできないし、個人的に一番オススメのセブのお菓子はPIATTOSというポテチです。
日本に来る前に大前さんの本を読んだから、こういう原因を見極めて仮説を立てて解決方法を導くみたいな考え方をして思っていたところなんだよね。
関連記事:【ロジカルシンキング】大前研一の「考える技術」が古い本だけど先見の明がありすぎて予言書でした
そんなわけで今回は中だるみの原因を見つけて、解消するための仮説を立ててそれを検証していこうじゃありませんか!?
中だるみの原因を洗い出そう
だいたいこういう問題の原因は一つじゃないとは思うのですが、今ざっくりと考えつくのはこんなところ。
- 環境への慣れ
- 留学の最終地点が見えてしまった絶望感
- 簡単な方に流れようとする怠惰
- 一番オススメのスナック菓子はPIATTOS
最初は死ぬほど新鮮だったセブですが、1ヶ月半経ってだいぶ新鮮味がなくなってきました。
初日はレストランで飯を食うことすらビビっていたのに、今となってはどローカルなお店でブンブンハエにたかられながらでも飯が食えるようになってきた。
つまりこのフィリピンという国にがっつり順応しちゃってるわけです。
この環境に慣れていない頃は、それなりに新鮮味の中で勉強ができたのではかどっていたのですが、明らかにたるみの原因になっている気がします。
そして、二つ目の最終地点が見えてしまった絶望感。
今ちょうど留学の半分が終わったのですが、単純に考えてこの2倍しか経験値が積めないわけです。そして、ここまで来ると最終的に自分がどれくらいのスキルをつけられるのかということを無意識的に感じ取ってしまっているんでしょうね。
多分英語の方はこれくらいで、プログラミングの方はこれくらいだろうな〜という感じで。
この最終到達地点を予測しちゃってるってのが1番の問題だと思う。
確実に視野が下がってます。マインドコントロールが必要。
簡単な方に流れようとするってのもよくないことです。
初めのうちは全部難しかったので何をやっていても自分の能力が拡張しそうな感じがあったのですが、昔できなかったことが簡単にできるようになると、次はその簡単なことばっかりやろうとする心理が働いてくるんですよね〜。
きっと留学の途中でモチベーションが下がる理由はこの辺なんじゃないかなぁということで、次は解決策を実行することでこの仮説が正しかったのかを証明していきます!
留学中の中だるみを解決せよ!
正直中だるみとかってやる気の問題ってところもあって、非常に難しい部分ではあるのですが、少しでも改善できれば成功でしょうくらいの気持ちでやっていこうと思います〜。
たとえ10%でも今すぐ改善すれば最終的なアウトプットは全然違うはず!
環境を変えて作業をする
まずは環境を変えるべし!
僕はきっと今セブという環境にも慣れてきている。しかし、ここはどうしようもない。
きっと部屋がよくない。
だって眠くなったらすぐ寝れるし、携帯がなったらすぐに携帯に夢中になってしまう。
これはよくないねぇ…
ってことでまずは環境を変えるためにもカフェで勉強するなど場所を変える作戦を実行しよう。
ということで本日はカフェでブログを書いています。
お昼時だからか死ぬほどうるさいし、フィリピンなのに安くもないけど、Wi-Fiが部屋のよりも速くて、椅子も部屋にあるウンコ椅子と違って座りやすいですわ〜。結論最高!
集中できるように携帯をカバンの底に埋めたら、あっという間に集中できる環境の完成です!
音楽を聴く
YouTubeとかプライムミュージックとかで「勉強用 音楽」とかで検索すると脳波的に良さそうな音楽がたくさん出てきます。
完全にただの偏見ですが、これらの音楽は適当にそれっぽい音楽を詰め込んでいるだけのインチキだと思っているので、聞いていて一番体が反応しない聞き慣れた音楽か、ボーカルの入っていないハウスミュージックでやるのが一番いいという結論に至りました。
音楽の弱点は、部屋で音楽を聞きながらやると逆に音楽の方に集中してしまうことがあるので、カフェで勉強するときと組み合わせると最高のシナジーを発揮します。
完全に自分一人の空間が出来上がっている!これで時間当たりの生産性上げていきましょう。
タスク管理をする
いつもこれに悩まされるんですが、作業を始める前に今日のタスクを決めて始めるものの最終的にうまくいってないんですよね。だいたい想像の60%で終わってしまう。
営業のノルマなら殺されるレベル。
これの原因は結局タスクが見える化できていないからなんじゃないの!?ってことで営業やっていたときぶりにTrelloを使うことにしました。
Trelloはタスクを見える化するのに最強のツールです。
めちゃくちゃ操作性がいい。
画面はこんな感じで、ボードの中にカテゴリを作って、中に要素を詰め込んでいくことができます。中の要素をドラッグ&ドロップで移動でできるのですが、これが気持ちいいんですよね〜
僕はシンプルに今日やるべきことを羅列して、やり終わったら左から右へ受け流していくという使い方をしています。
きっともっといい感じの使い方はありそうですが、現状これで満足しているのでオッケーということで!
こうすることでより鮮明に自分が何をしないといけないかがわかるし、どれくらい時間がかかりそうかもはっきりして来ます。
そして終わったときに終わったゾーンにタスクを移動させる快感は最高です。
5秒ルール実施
何かを思い立ったら頭の中でカウントダウンを始めて5秒後に動き出しちゃうという凄技です。
クリスの部屋というYouTubeチャンネルで見つけたのですが最初見たときは効果がありすぎて鳥肌が立ちましたね〜。
簡単に説明すると人間の脳は行動を起こそうとするときに5秒以上経過するとやらない理由を勝手に作り始めちゃうからその前に動こうぜってこと。
とりあえずこの動画はクリスさんの説得力も含めてめちゃくちゃためになるので一度見ておいた方がいいです。
そんな訳でこのブログが書き終わったら早速5秒数えようと思います。
過去の自分のモチベーションを再確認する
これはブログをやっているメリットをフル活用する方法。
かつての自分の気持ちをブログに記録してあるので、それを読み返すことによって来たばかりの時の気持ちを取り戻そうぜっていう話です。
人ってあんまり変わっていないと思っていても、想像よりも色々なことを忘れているのでね。
みなさんもそろそろ忘れていませんか?
一番オススメのセブのスナック菓子はPIATTOSですよ。
刺激をくれる人と話す
今までの経験上1番役に立つ方法がこれだと思う。
いつもやる気が出るときは人から刺激を受けたとき。
最近は学校と家の往復生活なので、新しい刺激という意味では減りつつあります。
というわけで僕は行動することにしました!
刺激をくれそうな人に会って来ます。
これについては多分後日一つの記事にまとめようと思うので、今回は伏せておきます…
このブログが書き終わったら5秒数えて走り出します
はい。という訳で留学中の中だるみについて科学してみたところで、そろそろ行動しようと思います。
ただすでに上に書いてある状況にはすでに身を置いているのであとはブログを勉強に差し替えるだけ。
すでに集中力はマックスです!
最後になぜPIATTOSがオススメかを書いてさよならしましょ。
セブにはいろんな種類のお菓子があります。
日本の見慣れたやつもありますが、ほとんどはこちらで初めて見たものばかり。
勉強しているとたまに小腹が空く時があるので、スナックでもつまもうかなって気持ちになる時があるんですが、必ず買うのがこのPIATTOS。
なんかポテトの香りが強くて、食感がよりクリスピーなプリングルスって感じの味がします。
味はいくつかのバリエーションがありますが、個人的にはチーズか肉みたいなのがうまいと思ってます。
プリングルスと比べて、値段も爆裂安いのでこればっかり食べている訳です。
ぜひセブに留学で来ている人は食べてみてください!
そんな訳でモチベーションのコントロールに勤しむセブ留学6週目でした〜
おさらば!
コメント