モデリングの本質を学ぶことができる本…らしい|UMLモデリング入門

UMLモデリング入門 表紙技術書

こんにちは、いっとくです。

設計って難しいですよね。そりゃ上流工程って言われているくらいなので、難しいのは当然なのですが、特にソフトウェアって建築と違って、設計図がある程度揃っていなかったり間違ってたりしても、動くものが作れてしまうから余計難しいと思うんですよね。

存在しているものの設計は物理的な制約を受けるものの、これを組み立てた時にどのようなことが起こるかは計算できると思います。

ただソフトウェアというのは物理的な制約は少ないけども、無形ゆえに色々と無茶できちゃうから、それが原因で別種の難しさを生み出していると思います。

そんな複雑になりがちなソフトウェアの設計ですが、よく設計書にはよくUMLが使用されます。

Unified Modeling Languageの略称です。

よく見るものだと、シーケンス図やクラス図とかですかね。そういった設計の書き方がまとめられていいるのがUML。

UMLの書き方を学べば少しは設計できるようになるのではと思い、意気揚々と本書を手に取りました。

UMLモデリング入門 表紙
UMLモデリング入門
著:児玉 公信 出版:日経BP社

感想を言うと、正直1回読んだだけで理解できるような内容じゃなかったですね…。

まずモデリングというのは、対象について深く知るために、その振る舞いを観察したうえで、論理的に記述し、関係者と共有する活動を指します。

このモデリングをしっかりやることによって、関係者間の認識のずれも少なくなるし、このモデルを使って思考することができるようになります。

そして、そのモデリングで一般的によく用いられているのがUMLというわけですね。

本書ではモデリングの考え方について説明してから、UMLのいくつかの書き方を取りあげて、その図のルールについて学べるものになっています。

ただ、読後の感想としては、「なんとなくUMLの図を読めるようになったけど、書いたりモデリングするには腹落ち感が足りていない」という感じでした。

なんで難しく感じたのか考えてみましたが、そもそも自分自身がこういった設計で試行錯誤した経験が少なすぎて、書いている内容を自分の身の回りの出来事に当てはめて考えることができなかったからなのではと思いました。

実践演習みたいなセクションもあるのですが、やっぱりこういうのって自分ごとの事例があるかないかで理解度変わると思うんですよね。

ということでちょっと、設計経験の少ない僕にはちょっと読むのが早すぎたのかと思いました。

あと難しすぎてめちゃくちゃ睡魔と戦いながら読んでいたのも理解できなかったのに関係しています。

もしかしたらもう少し基礎知識があれば理解度も変わるかもしれないので、試しに別のUMLに関する書籍とかも読んでみたいなぁと思いました。

入門とあるもののUMLというジャンルの性質上、ある程度経験がある人が読むのを想定していて、そういう人たちにとっての入門という印象でした。

ちょっと置いて、しばらくしてからまたリベンジしようと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました