人工知能という分野を知るのに最適な本|人工知能は人間を超えるか

人工知能は人間を超えるか 表紙ビジネス書

どうも、いっとくです。

Webエンジニアのお仕事をしながら、AIのお勉強をしています。

AIの勉強を初めてから大体1年位経って、とりあえず機械学習の流れとかはわかったけど、未だにエラーに出くわすとアワアワするし、理論の部分が理解困難です。悲しみ。

僕はハンズオンでなにかするよりも、理論みたいなところを漁りながら今日も昨日より知的になったなぁという感覚に浸ることが好きという理論派ポンコツダルマなので、AIもそんな感じで攻めてみようということでこんな本に手を出しました。

人工知能は人間を超えるか 表紙
人工知能は人間を超えるか
著:松尾 豊 出版:KADOKAWA

これから、AIを始めるぞーっていう人が読むべき本を今読んだ。

そんな感じの内容でした。

本書は日本のAI界隈だと恐らく一番名前が通っているであろう、東京大学の松尾教授の著書なのですが、今まで人工知能がどんな歴史を辿ってきたのかということや、ディープラーニングというものが登場でなぜこの業界がこんなにも盛り上がったのかなどの背景と、どんな技術なのかという概要を知ることが出来ます。

とにかくこの本は難しいことをめちゃくちゃわかりやすく書いています!!

こういう難しいことをわかりやすくせつめいする能力が欲しいわ〜。

特に感動したのはニューラルネットワークの仕組みの解説の部分です。

ニューラルネットワークを説明するとなると、まずはパーセプトロンの仕組みを解説して、それを組み合わせたニューラルネットワークで論理演算子を全部実現できることを説明して、その層を重ねたディープラーニングが合って、そこに入力を与え、入力が最終的な出力になるまでの重み付けやバイアス、そこで使われる活性化関数と、誤差逆伝播による調整を行うことにより…みたいな途中で読むのを諦めたくなるような説明になりそうなものですが、本書ではこう説明しています。

入力から受け取った値に対して何度も少しずつ変化させて出力する。そしてその結果多少変化させてもブレない本質的な部分が見えてくる。これがディープラーニングの仕組みである。

この説明はざっくりとディープラーニングの概要は知っておく必要はあるのですが、なぜこういう処理をするのかということをここまでわかりやすく説明できるもんかねぇ。恐るべし。

AIは今まで何度かのブームが来ており、今は第3次AIブームと呼ばれている位置づけなのですが、そのきっかけになっているのが、ディープラーニングという技術です。

このディープラーニングという技術はは今までどんなに頑張って知能を再現しようとしても、必ずどこかしらで人間がパラメータを調節したりなどをする必要があったという壁をぶち破ったブレイクスルーなのです(それでもラベリングは人間がする必要がありますが)

ディープラーニングの登場というのはそれくらいすごいものであり、本書のメインテーマの1つでもあると思います。この本を読むとディープラーニングがどういったもので、なんですごいのかがひしひしと伝わってきます。

そんなわけでAIに興味を持っている人は、まず業界がどんな経緯を辿ってきており、AIがどんなものなのかということをざっくりと知るためにも本書はすごく有益な本だと思います。

個人的にはAIの勉強はすればするほど、完全自動化の難しさを痛感するので、本当にこれで人間の仕事ってなくなるかねって疑問に思っていたのですが、その疑いもこの本を読むと遠くない感覚かも〜とも思いました。

もし自分でアプリケーションに組み込むための学習モデルを作ったりしたいという場合は、この本よりももっと技術寄りの「ゼロから学ぶディープラーニング」とかをやってから、Kaggleとかで流れを掴んでから自分でデータ集めて開発してみるっていうのが良さそうですね。

ちなみにこちらももう5年も前の本ではあり、なんと言っても変化の早い業界なので、状況はかなり変わっている部分もあると思います。

ディープラーニングほどの大きなブレイクスルーはなさそうですが、今までどうしても人間がやっていた最適なパラメータの調整も時間はかかりますが自動化出来るサービスとかも出てきていますしねー

それでもビジネス寄りの人間など、AIについて知っておくと良さそうな人に取っては名著であること間違いないと思います!

以上、いっとくでした〜。ダラダラAI続けまーす

コメント

タイトルとURLをコピーしました