教養【書評】人類と気候の10万年史|気候変動を長い期間で見つめる こんにちは、いっとくです。 花粉がすごいですね。これも温暖化の影響ですか?それとも元々花粉ってこれくらい飛んでたんですか?とにかく今度花粉を見つけたらボコボコにしてやろうと思います。 そういえば、僕が小さい頃から温暖化が進んで... 2022.03.13教養
エッセイ【書評】ぜんぶ本の話|池澤親子による活字トーク こんにちは、いっとくです。 普通の人よりは本を読む方ではあるのですが、世の中には引くほど読書している人がいますね〜。 とりあえず、最近は本の内容もそうですが、向き合い方みたいなのを変えたらもっと人生豊かになるんじゃないかと思っ... 2022.03.13エッセイ
ビジネス書【書評】バナナの魅力を100文字で伝えてください|伝わる技術のコツを学ぶための本 こんにちは、いっとくです。 ビジネスの基本、それは伝えることですよね。 というか「伝える」ということはビジネスに限らず日常でもかなり関係のあるテーマだと思います。 そんな伝え方のコツが短くギュッと詰め込まれた1冊がこちら... 2022.03.13ビジネス書
ビジネス書【書評】NFTの教科書|NFTのこれまでとこれからが割と専門的にわかる本 こんにちは、いっとくです。 NFT流行ってますねぇ〜。なんか騒がれているのは知っていましたが、きっとまたインフルエンサーの人が騒ぎ始めて、そこのフォロワーたちがよくわからないまま良いと言い始めて盛り上がり始めた技術みたいな認識でした... 2022.03.13ビジネス書
語学学習【書評】基本の78パターンで英会話フレーズ800|英語の学習書籍は全部Audibleになってくれ こんにちは、いっとくです。 英語できるようになりたいですね。 最近Audibleが聴き放題になったことで色々と検索をしてみた結果、名著と呼ばれるような技術書が英語版のみ存在していたので、突然英語聞き取れるようになりたいと思った... 2022.03.13語学学習
ビジネス書【書評】問いかけの作法|問いかけの質を上げてアイディアを引き出し、信頼を築く ファシリテータ「〇〇について何かアイディアある人いますかー?」 A「…」 B「…」 C「…」 会議あるあるですねぇ。 マネージャー「何か不安とか不満とかあったりする?」 メンバー「今の所、特に思いつかな... 2022.02.13ビジネス書
ネットワーク【書評】ストーリーで学ぶネットワークの基本|ネットワークとエンジニアの働き方の両方を学べる良書 こんにちは、いっとくです。 感想を書くのが大分遅くなりましたが、年末年始に時間があったので何か1冊技術関連の書籍を読もうと思って、こんな本を読んでいました。 ストーリーで学ぶネットワークの基本著:左門 至峰 出版:インプレス ... 2022.02.06ネットワーク技術書
小説たまには文学でも読んでみようじゃないか|三四郎【書評】 こんにちは、いっとくです。 今まで読んでいた本のジャンルがちょっと偏っていたので、もっと色々なものを読んでみようということで、普段なら絶対に読まないであろうこちらの本を読んでみました! 三四郎著:夏目 漱石 出版:青空文庫 ... 2022.01.23小説
ビジネス書ライフシフトの副読本|仕事2.0 「人生100年時代」「働き方改革」という言葉が広まったものの、あんまり変わった気がしないですね〜。 と思っているサラリーマンの皆様。 おっはようございます。 ということで、今回はそんな100年時代を生き抜くためのヒントに... 2022.01.18ビジネス書
ビジネス書生命原則と人生哲学のアナロジー|ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考 こんにちは、いっとくです。 年末になるたびに年末ですねって言ってる気がします。そりゃそうですよね、年末なんですから。 ということで、年末なので読んだものの感想を書いていなかった本の消化タイムに入っております。 今回読んだ... 2021.12.29ビジネス書
ビジネス書現実的なダイエット本|筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方 こんにちは、筋トレビジネスエリートです。 言い過ぎたかもしれません。筋トレしてませんでした。あとエリートでもありませんでした。 気を取り直して… こんにちは、ビジネスです。 ということで筋トレもしてもなければ、ビジ... 2021.12.29ビジネス書
ビジネス書BtoBでIT商材を扱っている営業マンのための教科書|キャズム Ver.2 こんにちは、いっとくです! 今はもう営業マンではないですが、教養の一つとしてかつてアメリカで一斉を風靡したマーケティングのバイブルを読んでみました。 キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング... 2021.12.29ビジネス書
エッセイSTAP細胞騒動の裏側に迫る|あの日【書評】 こんにちは、いっとくです! STAP細胞はありますか? 実際どうかはわかりません。真相は闇の中です。 しかし、この本は一読の価値があると思います。 あの日著:小保方 晴子 出版:講談社朗読:小保方 晴子 かな... 2021.12.16エッセイ
技術書モデリングの本質を学ぶことができる本…らしい|UMLモデリング入門 こんにちは、いっとくです。 設計って難しいですよね。そりゃ上流工程って言われているくらいなので、難しいのは当然なのですが、特にソフトウェアって建築と違って、設計図がある程度揃っていなかったり間違ってたりしても、動くものが作れてしまう... 2021.12.13技術書
小説SNSを通じたおじさんおばさんの文通かと思いきや…|ルビンの壺が割れた【書評】 寒くなってきましたね〜、、、いっとくです! 今回はこちらの本を読んだので感想でも書いていこうかなと思います! ルビンの壺が割れた著:宿野かほる 出版:新潮文庫 この「ルビンのツボが割れた」という小説は、なんとも言えない読... 2021.12.06小説
プログラミングプログラマがきれいなコードを書くために必読の名著!|Clean Code【書評】 こんにちは、いっとくです。 久しぶりに骨太ながらめちゃくちゃ良い本を読みました。 Clean Code クリーンコード アジャイルソフトウェア達人の技著:Robert C. Martin 訳:花井 志生 出版:アスキードワンゴ... 2021.11.29プログラミング技術書
教養日本酒を美味しく飲むためには知識をつけるのがオススメ|ビジネスエリートが知っている教養としての日本酒 こんにちは、いっとくです。 下に貼った記事にも書きましたが、人間が感じる味というのは複合的な感覚で、味、舌触り、香り、見た目、そして物語を知っていることで最高に美味しくなるんだそうです。そう思います。 ということで... 2021.11.22教養
ビジネス書教えるということもわかるし、なんなら色々教えられる本|「教える」ということ【書評】 こんにちは、いっとくです。 久しぶりに出口治明さんの本を読みました。 「教える」ということ 日本を救う、を増やすには著:出口 治明 出版:角川書店 出口さんの書く本が好きで、今までにも何冊か読んでおり、かなり影響を受けて... 2021.11.16ビジネス書仕事
オススメ情報新しいKindle Paperwhiteが快適すぎてたまらない|10世代から11世代の買い替えもありなレベル こんにちは、いっとくです。 皆さん読書は紙派ですか?電子書籍派ですか? 僕は今年の年始あたりにKindle Paperwhiteを買って以来、圧倒的電子書籍派へと宗派替えをしており、紙でしか売られていないどうしても読みたい本だ... 2021.11.14オススメ情報本
教養切なくなるほど過酷な生き物たちの一生に思いを馳せる|生き物の死にざま 夏も終わりが近づくと、セミの亡骸が街中に転がっていますよね。 あれは自然界が生み出したドッキリ企画ですね。近づいたらいかにもヤバそうな音を立てながら暴れ回るんですから。住んでいるアパートの階段の真ん中に転がっていて立ち往生したことが... 2021.10.17教養