ビジネス書完璧以上に素晴らしい人になるために|仕事は楽しいかね 最終講義 こんにちは、いっとくです。 仕事は楽しいかねーーー!? 年間の休日日数を120として、働いている日にちは245日。それが1日最低8時間なので、日本人は年間で1960時間、まぁ大体2000時間働いている。そして、それを40年繰り... 2021.01.12ビジネス書仕事
ビジネス書ビジネス目線のエンジニアリング|事業をエンジニアリングする技術者たち こんにちは、いっとくです。 いや〜、今年の12月も師走でしたね。あっという間に年末です。 気づけばエンジニアとして転職してもう2年も経ったということで、現在3年生です。 中学や高校ならもう卒業するタイミングなので... 2020.12.30ビジネス書仕事
ビジネス書人工知能という分野を知るのに最適な本|人工知能は人間を超えるか どうも、いっとくです。 Webエンジニアのお仕事をしながら、AIのお勉強をしています。 AIの勉強を初めてから大体1年位経って、とりあえず機械学習の流れとかはわかったけど、未だにエラーに出くわすとアワアワするし、理論の部分... 2020.12.03ビジネス書
ビジネス書これからの仕事に求められる右脳の力|ハイコンセプト こんにちは、いっとくです! 主にプログラミングを生業にしています! 別に今の仕事に関係なく常々感じていることがあるのですが、社会人になってから仕事が機械やAI、はたまた途上国の低賃金で仕事をこなせる労働者に仕事を奪われるぞ... 2020.11.15ビジネス書仕事
ビジネス書天才たちのアツい物語|Learn or Die こんにちは、いっとくです! 生まれ変わったら天才になりたいです。もしくは貝。 1年ほど前からAIの勉強をかじり続けているのですが、未だに細かい理論はさっぱりわからないし、細かい理論をカプセル化しているライブラリを使って... 2020.11.14ビジネス書仕事
教養男女の違いを活かすために… こんにちは、いっとくです! 「女子の悩みに男子は解決策を提示したがるが、それがそもそも間違い」だという話。 よく耳にすることなので、なんとなくそういうもんなのだろうと思っている反面、本当なん!?って未だに疑っています。 ... 2020.10.27教養
ビジネス書これからスクラムを始める人のための教科書はスクラムブートキャンプで決まりです。 ござんす。 間違えました。こんにちは、いっとくです。 来月でエンジニアになって2年になるのですが、なんというか学ぶべきことが多すぎませんかね、エンジニアって職業は。 プログラミングだけ勉強していればいいかと思いきや、... 2020.10.16ビジネス書技術書開発手法
ビジネス書過去を引きずらないという超クールなブッダの生き方|反応しない練習 こんにちは、いっとくです。 Q.最近SNSとかYouTubeのコメントとか見ていると、クソリプクソコメが目に入ってしまい、なんとも言えないモヤモヤ感を感じています。どうすれば良いでしょうか? A.こうしましょう。 ... 2020.10.10ビジネス書
ビジネス書DXについて広く考えるための本|90日で成果をだすDX入門 こんにちは、いっとくです。 ここ最近のバズワードの一つとして、DX(デジタルトランスフォーメーション)というものがありますね。 要は企業の収益を増やすため、もしくは業務を効率化するために、ITの力を使おうぜっていうやつ... 2020.08.22ビジネス書仕事
ビジネス書頑張る勇気がモリッと湧いてくる|究極の鍛錬【書評】 こんにちは、いっとくです! 僕は昔から勉強とか練習とかそういうあんまり楽しくなさそうな努力が割と苦痛ではありませんでした。かと言って積極的だったかと言われてると…という感じではありますが。 それが2年ほど前にエンジニア... 2020.07.25ビジネス書
ビジネス書日本を復活させる教育のあり方とリカレント教育 こんばんは、いっとくでございます。 なんだか新型コロナの感染者数がまたも増えてきましたね。もう情報が溢れまくって何が正しいんだかわかりませんが、とりあえず真実はひとつなので家に引きこもって勉強しまくることを決めました。 ... 2020.07.23ビジネス書
ビジネス書働き方改革とはイシューから始めて生産性を高めるということなのでは… こんにちは、いっとくです! 学生の時は全然意識してなかったのに、社会人になってから急に意識しないといけなくなるものランキング1位といえば「生産性」ですね。 ちなみに2位は政治力。 学生の頃は生産性なんて全く意... 2020.06.21ビジネス書仕事
ビジネス書PMやるならこの一冊に心構えが詰まっている|INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント こんにちは、いっとくです! 最近PMとやらを体験する機会がありました。 とはいえ社内でサービスの開発だったので、フルでPM業務にコミットするわけではなく、よくコンビニとかに売っている有名店の名前を背負ったカップラーメンで店... 2020.06.16ビジネス書仕事
ビジネス書怒らない、焦らない、受け入れる。禅の思想はマジでサラリーマンにオススメ こんにちは、いっとくです。 突然ですが、心穏やかでありたいですね〜。 やっぱり心穏やかであることって、それだけで大人でかっこいいな〜って思うんです。 さらに、僕は今後心穏やかであることがステータスになってくるんじゃな... 2020.05.31ビジネス書教養
ビジネス書内向型の人間が最高のパフォーマンスを発揮するための方法 こんにちは、いっとくです。 今、社会人でいらっしゃる多くの方はこれを経験したと思うんです。 自己分析ってやつを! 僕もしました。就活の時にしました。 えぇ、特にやる重要性を実感しないまましましたし、今になっ... 2020.04.16ビジネス書