教養【書評】人類と気候の10万年史|気候変動を長い期間で見つめる こんにちは、いっとくです。 花粉がすごいですね。これも温暖化の影響ですか?それとも元々花粉ってこれくらい飛んでたんですか?とにかく今度花粉を見つけたらボコボコにしてやろうと思います。 そういえば、僕が小さい頃から温暖化が進んで... 2022.03.13教養
教養日本酒を美味しく飲むためには知識をつけるのがオススメ|ビジネスエリートが知っている教養としての日本酒 こんにちは、いっとくです。 下に貼った記事にも書きましたが、人間が感じる味というのは複合的な感覚で、味、舌触り、香り、見た目、そして物語を知っていることで最高に美味しくなるんだそうです。そう思います。 ということで... 2021.11.22教養
教養切なくなるほど過酷な生き物たちの一生に思いを馳せる|生き物の死にざま 夏も終わりが近づくと、セミの亡骸が街中に転がっていますよね。 あれは自然界が生み出したドッキリ企画ですね。近づいたらいかにもヤバそうな音を立てながら暴れ回るんですから。住んでいるアパートの階段の真ん中に転がっていて立ち往生したことが... 2021.10.17教養
教養人類史を紐解くロマン|サピエンス全史 上【書評】 こんにちは、いっとくです! 高校の時の得意教科は日本史、苦手教科は世界史でした。カタカナが覚えられないんですよね。特に何とかストゥストゥスみたいな名前が。 ということで今回はあまり手に取らない歴史、というか人類史の本です。 ... 2021.07.24教養
教養「つながり」と「はみだし」の人類学から見つめ直す個人|はみ出しの人類学【書評】 どうも、いっとくです。 突然ですが、自分らしさって何だと思いますか? 何も考えずに生きていると、自分は自分なので、特に何か意識しなくても自分らしさというのがあるように感じます。 しかし、会社にいる時の自分、家族といる時の... 2021.07.23教養
教養男女の違いを活かすために…|話を聞かない男、地図が読めない女【書評】 こんにちは、いっとくです! 「女子の悩みに男子は解決策を提示したがるが、それがそもそも間違い」だという話。 よく耳にすることなので、なんとなくそういうもんなのだろうと思っている反面、本当なん!?って未だに疑っています。 ... 2020.10.27教養
教養相変わらず物理学は面白いけど、量子論は相変わらずしっくりこない どうもーーー!いっとくです! お笑い芸人が漫才の入りでよく「どうもー、〇〇です!よろしくお願いしますー」って言いますけど、「どうも」って品詞は何なんですかね。 ま、何でもいいか。 突然ですけど皆さんは物理はお好き... 2020.02.06教養
教養1日1ページ読んで世界の教養を365個身につけてみた【雑学おじさん爆誕】 どうも、いっとくです。 新型のコロナウィルスが流行して怖いですねぇ… 僕は大学生のときにとある理由で脾臓を失っているのですが、これが原因で肺炎が重症化しやすくなってるから気をつけろって言われています。 気をつけろ... 2020.02.04教養
教養大人になってからも面白い動物たちの生態 こんにちは。いっとくです! 靴底が左足だけやたらすり減ってんなぁと思ってたら、左右全然違う靴を履いて出社していたのが最近のハイライトです。 ちなみに片方がアディダスでもう片方がナイキだったので、本当に何がしたいんだかわから... 2019.09.21教養
教養特殊相対性理論と一般相対性理論の命名に物申す こんにちは。いっとくです! 世の中には名前だけ知ってるのに中身については全然知らないってことがたくさんありますよね。 例えば、、、、、、ちょっと思いつきませんね! 普段の会話では「あ、名前は聞いたことあります。中... 2019.09.04教養
ビジネス書よく眠るための禅 こんにちは。いっとくです! 生産性を高めることこそ至高!仕事で結果を出してなんぼ!若い時の苦労は買ってでもしろ! 世間では働き方改革が声高に叫ばれながらも、生産性を極限まで高めて成果を出すことを求められる矛盾した社会。それ... 2019.07.15ビジネス書ライフスタイル教養日記
小説これだから数学は美しい|フェルマーの最終定理で数学の美しさを再認識 こんにちは。いっとくです! 美しいもの。ダイヤモンド!透き通る海!バイオリンの音色! そして、、、 数学ッ!!(?) ということで、いきなり何をいってるんだい?って感じだと思うのですが、最近読んだ本に影響さ... 2019.06.19小説
ビジネス書教養を身につけたい新社会人は、出口さんの「人生を面白くする本物の教養」を読んだ方がいいんじゃないかな? こんにちは。いっとくです。 僕は今セブにいます。 溢れるアジア感がたまりませんな〜! 留学に合わせて見た目を東南アジア仕様にして、髪もヒゲも清潔感ゼロなので現地人にも変な絡まれ方しません。アジアに旅行する人... 2018.07.11ビジネス書教養
ビジネス書稲盛和夫の哲学が完全に仏教書だった件について こんにちは。いっとくです。 最近どうもいいペースで本が読めていないのですが、哲学の興味がガンガン増しているので最近はこんなものを読みました。 稲森和夫の哲学 (著:稲盛和夫 出版:PHP研究所) ... 2018.06.24ビジネス書教養
ビジネス書本当の教養は知識を詰め込むことじゃない|世界のトップスクールが実践する考え方の磨き方が良書すぎた こんにちは。いっとくです。 教養ってすごい大切だと思いませんか? すごい大事ですよ、たぶん。社会人1年目の時からずっと興味あったけど、そもそも教養ってなによって話。 経済の知識を詰め込むこと?英語が喋れること?人の... 2018.05.30ビジネス書教養
ビジネス書仮想通貨が盛り上がっている今読むとちょうど良い本|池上彰のやさしい経済学2 こんにちは。いっとくです! 皆さんは仮想通貨持ってますか?? 僕はちょっとだけ持ってます。 なにせ留学資金を貯めないといけないので、相場で変動する仮想通貨に全ツッコミするのはリスクが高すぎるわけで、ちょっと経験に程... 2018.04.22ビジネス書教養
ビジネス書無知への課税を避けるためには制度の勉強が必要!給料のカラクリを知ってお金をとことん増やす本でお勉強! こんにちは!いっとくです! 今お金を貯めるために働いてて思うんですけど、税金高くない?? 先日、橘玲さんの「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方」を読んで以降たびたび気になっていたのは、制度を知らないと知らず知らず... 2018.04.20ビジネス書教養本
ビジネス書一生お金に困らない生き方を読んで僕は借金することを決意しました。 今回は心理カウンセラーの「心屋仁之助」さんの本を読んでみました! 解釈を間違えるとホームレスを量産しかねない内容にも感じられますが、心屋さんの考え方はいつも面白いなぁと感心させられます。 一生お金に困らない生き方... 2018.02.28ビジネス書
ビジネス書哲学に何も興味がなかった男がニーチェを読んでみた|超訳ニーチェの言葉 いきなりこんなことをいうのもアレですが哲学ってなんか固そう! 僕にとっての哲学の勝手なイメージはなんだか賢そうな人たちが謎の理屈をこねくり回した結果生まれた独特の人間観察という感じでした。 アホですいません。 ... 2018.02.21ビジネス書教養
エッセイ西原理恵子さんの『この世で一番大事な「カネ」の話』から学ぶお金を稼ぐチカラ こんにちは。いっとくです! 今年に入ってから、なかなか良いペースで読書できています。 なんたって年間50冊が目標ですから。 そんなわけで先日ブックオフでまとめ買いしたこちらの一冊。 この世で一番大事な... 2018.02.02エッセイ教養